おはようございます。
今朝は一気に気温が下がりました。
昼間は22度くらいになりそうです。
洋服選びが一番難しい季節ですね。
我が家はガスコンロのオート機能を使って、炊飯鍋でご飯を炊いています。
炊飯器を使うのは、出かけているときの予約炊飯とおこわを炊く時ぐらいです。
でも、時々炊飯器調理をすることがあります。
ローストビーフを作るときはとても便利です。
さて、普段は炊飯鍋を使うのですが、寒い季節は保温ができるように土鍋で炊飯することが多くなります。
土鍋炊飯と聞くとなんかめんどくさいと思うかもしれませんが、それほど面倒でもありませんよ。
最近は、内蓋付きの炊飯用土鍋もあります。
時々は100円ショップで買った小さな土鍋で1合だけの炊飯をすることもあります。
必要なものは、土鍋とキッチンタイマーです。
まず、お米を洗ってザルにあげて、水分を切ります。
水が切れたら、土鍋に米を入れて、同量の水を入れて30分以上おきます。
中蓋の置き方ですが、必ず左右に穴が来るように置きます。
上蓋は上下に来るように置きます。
コンロに置くときは、穴は必ず奥に来るように置きます。
蒸気による火傷を防ぐためです。
炊き方ですが、、中火にかけて、沸騰したら弱火で3~7分です。
1合だったら3分くらいで大丈夫です。
蓋が2重になっていない土鍋は時間を短めにします。
沸騰するまでに時間がかかりますが、数分で、後は予熱で十分です。
そして20分ほど蒸らして完成。
ふんわり炊けました。
今日はほぐした鮭と生姜、ごまを入れて鮭ごはんにします。
塩を少々足して味をみて完成!!
うちの息子は、鮭ごはんに大根の葉っぱを湯がいてみじん切りにしたのを入れたのが大好きです。