昨日の高知県、爽やかな青空の1日でした。
昨日は、主人の実家で柚子の収穫をしてきました。
こちらは、昔田んぼだった土地に植えた柚子の木です。
そして、こちらの木は、昔からの天然木です。
実生と呼ばれます。
大きな木ですから、はしごを使って登ったり。高枝切り鋏で切ったり、ちょっと手間がかかります。
でも、実生の柚子は、香りが強く、濃厚なゆず果汁が絞れます。
ただ、果汁の量は次期の柚子より少ないです。
それだけ貴重なのでしょう。
そして、我が家ではこのような機械で1個1個手で絞っていきます。
さて、昨日も書きましたが、私は戦力外通告を受けていまして、主に、昼ごはんの準備と、その片付け空いた時間に柚子搾りの補助の係りでした。
ちょっとピンボケになりましたが、ゼンマイの炒め煮。
主人の実家では、このだし醤油を使っていました。
山菜に合う味でした。
そして、冷凍してあったたけのこを豚肉と干ししいたけで炒め煮。
たけのこの冷凍は、温かいうちに少量の砂糖を入れてよく混ぜて冷凍すると、少し柔らかくなりますが、保存できますよ。
調理するときは、解凍せずそのまま使います。
ここから先は、娘が調理していたので、写真取れず。
そして、唐揚げ。
1.5キロの唐揚げを揚げました。
作った料理は
いんげんの胡麻和え
大根のお漬物
唐揚げ(普通の味と、キムチ味)
たけのこと豚肉と椎茸の炒め煮
ゼンマイの炒め煮
そして並んでいないのですが、マツタケと野菜のお吸い物と、義母が作った赤飯でした。
夕暮れ近くまで作業をして、柚子酢をいっぱいもらって帰ってきました。
後日、ゆずジュースを作ります。
また、塩が入っていない柚子酢なので、すぐ使う分を残して、一旦ペットボトルに入れて冷凍しておこうと思います。
今夜は焼酎に柚子を垂らして飲もうかしら・・・。