いやぁ、寒い。
今朝の高知は朝の散歩で今シーズン一番寒く感じました。
今週から、冷え込むようですね。
風邪を引かないようにしなくては。
9月に圧力鍋で金時豆を作ったものの、課題がいろいろあり、今回、いろいろ作り方を変えて作ってみました。
前回の反省点は、
豆は一回茹でこぼしたほうがいい。
煮るときの水が多すぎた。
の2点でした。
前回は300gの豆でしたが、今回は250gでしたので
分量を変更します。
金時豆 250g
砂糖 150g
塩 小さじ1弱
金時豆は、洗った後一晩水につけます。
前回はこれをぬるま湯につけて短時間で給水させましたが、今回はしっかり浸しました。
一晩たった豆はこちら。
これを圧力鍋で煮るのですが、5分ほど圧力無しで茹でこぼし、ザルにあげます。
圧力鍋に水500cc、砂糖、塩を入れて、煮溶かします。
砂糖が溶けたら、豆を入れて、落し蓋をし、圧力鍋を加熱します。
普通は、豆を柔らかく煮てから砂糖を加えるのですが、圧力鍋を使うのと、砂糖を入れて煮ることで、豆が割れるのを防ぐために、私はそうしています。
沸騰したら7分加熱。
圧力がぬけたら、蓋を開けて、10~15分ほど、煮たら完成です。
ここで、豆に味を染み込ませます。
やっぱり豆は割れてしまいましたが、煮汁に豆が溶け出ることはありませんでした。
これが我が家の味でもいいかな。