今年もあと半月となりました。
大掃除が全く進みません。
困ったなぁ。
今週頑張ってお掃除をして、ごはん作りがらくできるように、今週も作り置きおかずを数品作りました。
野菜が安くなってきたので色の濃い野菜をいっぱい買い込みました。
嬉しいなぁ。
左上から茹でブロッコリー、小松菜のツナポンあえ、ほうれん草の卵炒め
左下から小松菜のクリーム煮、しいたけの唐揚げ、ほうれん草の胡麻和え
左から肉団子のあんかけセット、唐揚げの下ごしらえ、上が焼肉のタレ味、下がキムチ味。
茹でブロッコリー
栄養価も高いし、これがあると、便利なんです。
野菜炒めに入れたり、おかずの添え物にしたり、茎は味噌汁に入れたりもします。
シチューにも欠かせません。お弁当に入れるときには、オリーブオイルにハーブソルトを振って、チンして入れます。
私のお気に入りは
塩分がきついので、少量ふりかけます。
このスパイス、鶏肉や牛肉の塊にふりかけると美味しいです。
我が家のバーベキューの串はママクックをふりかけて炭火で焼きます。
小松菜のツナぽんあえ
これは、毎週作っています。
茹でた小松菜を絞って切り、ツナ缶を油ごと入れ、おろし生姜をこれでもかぁ、と思うくらい入れ、ポン酢で味付けします。
ちなみに我が家で今使っているポン酢は直七を絞って作ったポン酢です。
香りや酸味がきつくなくて、食べやすいです。
ほうれん草の卵炒め
先週も作りましたが、炒めることでほうれん草が食べやすくなるので、お子さんにも食べやすいと思います。
ほうれん草を茹でて、切ってしぼります。卵を溶きほぐし、塩こしょうを軽くして、サラダ油を入れたフライパンでスクランブルエッグを作り、固まるちょっと前に取り出し、そのフライパンにほうれん草を入れて炒めます。軽く塩コショウして、卵を戻して炒めて完成です。
小松菜のクリーム煮
小松菜を炒めて水と牛乳を入れて(水と牛乳は同量ずつが食べやすいと思います)中華だしを入れ、塩こしょうで味をみて、水溶きかたくりでとろみを付けて完成。
しいたけの唐揚げ
これはしいたけのたたき風を作るためのものです。
生椎茸の軸の下の方の土がついているところを除いて1センチ幅くらいに切って、ポリ袋に入れて片栗粉も入れ、ふりふりして、180度ほどの油で1分揚げます。
ここで保存しておいて、食べる時にスライスして水に晒した玉ねぎと千切り人参を乗せ、タレをかけます。
タレは、砂糖50g、しょうゆ50cc、柚子酢25cc、お酢25ccを混ぜておきます。
レシピはこちらです。
ほうれん草の胡麻和え
茹でたほうれん草を切ってしぼります。
すり鉢でたっぷりのごまを擦り、砂糖としょうゆを入れ、その中にほうれん草を入れてよく混ぜて完成。
肉団子のあんかけセット
合挽きミンチが安売りしていたので作りました。
合挽きミンチに玉ねぎをすりおろして入れて、卵、パン粉、塩こしょうを入れてよく混ぜます。
180度に熱したサラダ油で、丸めた肉団子を揚げていきます。
ジッパー付き袋に、短冊切りしたにんじん、薄切りした玉ねぎ、食べやすい大きさのピーマンを入れて、冷めた肉団子も一緒に入れて冷凍しておきます。
食べる時は、酢豚のタレに凍ったままのセットを入れて煮て、水溶き片栗粉でとろみを付けます。
酢豚のタレは、計量容器で、しょうゆ、酢、水、砂糖の割合が、1:1:3:2.7です。
肉団子を豚の角切りで酢豚にしてもいいですね。
唐揚げ
我が家の唐揚げは、鶏肉を焼肉のタレで下味をつけて、揚げる直前に片栗粉をまぶして揚げていきます。
焼肉のタレって、いろんな調味料や香辛料が入っているでしょ。
これは便利ですよ。
だから、安売りで鶏肉を買った時に、下味つけまでしておき冷凍します。
そしてもう1つ、キムチの素で下味をつけて揚げるとピリ辛唐揚げができます。
それも美味しいんです。
ただ、にんにくが臭うので、お弁当に入れることはできませんね。
今週は、苦手な大掃除をもうちょっとやろうと思っています。
だから、少しでも作り置きがあるとバタバタしなくて済みますね。