今朝も寒かったですね。
冬だから当たり前、と言われてもおかしくないのですが、早朝に犬の散歩に行く時に、昨日、今日は顔が痛くなるような寒さでした。
私の簡単な野菜の下ごしらえ保存法です。
まず、えのき茸は根元の部分を切って(袋の上から切ると汚れなくていいです)
3つに切り分けます。
根元の方は固まっているのでほぐしてください。
ジッパー付き袋に入れて、冷凍します。
主に味噌汁、豚汁の具材に使います。
使うときは、固まっているので、袋の上からパンチしてほぐして、沸騰しているだし汁にそのまま入れてください。
冬はえのき茸やしめじは高いので、安いのを見つけた時に下処理をして冷凍します。
しめじは袋から出して根元を切ります。
切ったら、根本をほぐしておきます。
袋に入れて冷凍します。
冷凍のまま味噌汁、豚汁の他、炒めものに使えます。
今回は、鶏肉のマヨネーズ炒めに入れようと思っています。
冷凍のまま調理できます。
青ネギですが、大量にある時は、小口切りにして冷凍したりもしますが、加熱する時はいいですが、奴や湯豆腐に乗せたりするとき、生っぽさがなくなりますよね。
そんな時は小口切りにして密閉容器に入れて
上にキッチンペーパーを乗せます。
蓋をして
ここがポイントですが、ひっくり返してキッチンペーパーが下になるようにして冷蔵庫に入れます。
使う時にキッチンペーパーが濡れていたら、こまめに取り替えてください。
1週間以上保存できます。
家族が少ない方や、たくさん買い込んでしまったときには、冷凍できる野菜はいろいろあります。
以前も書きましたが、大根を拍子切りして冷凍しておいたら、そのまま味噌汁に使えます。
解凍はせず調理します。
ブロッコリーも大量にある時は切り分けてから生で冷凍します。
固茹でして冷凍するより生のまま冷凍して、使う時にさっと湯がいて使います。
でも、やっぱり生にはかないません。
食べきれないときだけそうしています。
買い置きしたときの参考にしてください。
平日の朝、お弁当を作ったり、狭い我家のキッチンは大忙しです。
この日の味噌汁は、前日に昆布と鰹節でとっていただしで、冷凍えのき茸と豆腐とわかめの味噌汁。
冷凍えのきや冷凍しめじ、冷凍しいたけ、冷凍大根はすぐに味噌汁に入れることができるのでとても便利です。
右コンロでごはんを土鍋で炊いています。
中央は番茶を作っています。
お弁当には、作りおきのおかずなどをチンして使います。
揚げ物をお弁当用にすることもありますが、土鍋ごはんの前に使い、その後、土鍋ごはん。
味噌汁の前にフライパンで火を通すものを作ります。
下ごしらえをしておいたら、朝のバタバタは減ると思います。