昨日は昨年末にオープンした蔦屋書店に初めて行ってきました。
パンの本のコーナーが図書館並みに充実していて、いろいろ見ました。
また、いろんなお店が入っていて楽しい楽しい。
KALDIも入っていて、調味料なども買いました。
調味料を減らそうと思っていたけど、やっぱり見たら買いたくなります。
店の外ではいろんな野菜や農産品を利用して作ったソースや調味料を売っていて、ほうれん草とキャベツを買いました。
ほうれん草が一束120円、キャベツ150円。
産直でとてもきれいでした。
主菜のメニュー
そして、スーパーで野菜と肉類を買って、まずは1週間の主菜のメニューを考えました。
火曜 酢豚
水曜 チキンカツ
木曜 豚の生姜焼き
金曜 ネギトロ丼
土曜 チーズダッカルビ
日曜 すき焼き
チキンカツは、先週下ごしらえをした鶏胸肉を使います。
金曜のネギトロ丼は、生協で配送されたものを使います。
日曜のすき焼きは、先日ネットで牛肉のキロ都市を買ったので、それを使います。
主菜の下ごしらえ
豚の生姜焼き
豚こま切れにしょうがをたっぷりすりおろし、塩麹を少し入れて、ヨシダソースをかけて混ぜました。
チーズダッカルビ
私の好きなyoutuberのかっちゃねるのかっちゃんレシピをアレンジしています。
鶏もも肉2枚に対して
コチュジャン 大さじ6
おろしニンニク 大さじ2
おろししょうが 1かけ
酒 大さじ4
砂糖 大さじ4
焼肉のタレ(もしくはしょうゆ) 大さじ6
ダシダ 小さじ1
のタレの中に漬け込んであります。
一緒に入れる野菜は、キャベツ、にんじん、しめじだけ、玉ねぎ、さつまいもです。
さつまいもは外せません。
副菜
副菜は5品作りました。
左からほうれん草のおかか炒め。
上の段左から、かぼちゃの煮物、小松菜のツナぽんあえ。
下の段左から、ほうれん草の卵炒め、ブロッコリーの固茹でです。
ほうれん草のおかか炒め
茹でたほうれん草を油で炒め、鰹節を細かくしながら入れて、砂糖と醤油で味付けします。
今回はしめじも入れました。
かぼちゃの煮物
切ったかぼちゃに砂糖と醤油をかけて、1時間ほどおいて、水分が出てきたら、日本酒を入れてよく混ぜて、弱火で煮ます。
何度か上下を混ぜて20分ほど煮て冷ましたら完成。
冷ましている時間に味が入っていきます。
小松菜のツナぽんあえ
茹でて絞った小松菜にしょうがをたっぷりすりおろして、ツナ缶を油ごと入れて、ポン酢をかけて味付けします。
ほうれん草の卵炒め
まず卵をスクランブルエッグにして、ボウルに取り出しておき、茹でて絞ったほうれん草を油で炒め、塩コショウし、卵を戻して混ぜたら完成。
小さな子どもさんにも食べやすいと思います。
ブロッコリーの固茹で
軸も皮をむいて一緒に湯がきます。
サラダに入れたり、最近は、目玉焼きプレートに入れてマヨネーズをかけてとろけるチーズを乗せて焼くのが好きです。
お弁当の彩りにも欠かせません。
酢豚の下ごしらえ
揚げ油を使って、今日の酢豚用肉とじゃがいもを揚げました。
それと、ナスの素揚げ。
ナスの素揚げについては、また後日お話します。
酢豚は、肩ロースのブロックが安かったので、角切りにして、塩麹、砂糖、しょうゆ、日本酒でした味をつけて少し漬け込んでおきます。
このまま冷凍しておいて後日酢豚を作ることもあります。
その肉に片栗粉をまぶして揚げます。
我が家の酢豚には、じゃがいものくし切りも油で揚げて入れますので、一緒に作っておきます。
終わりに
一応、これが今週のおかずになる予定です。
でも、予定は未定で、時々、お魚をもらったり気候によってメニュを変更したりします。
でも、冷凍しておいたら、数日の変更は大丈夫です。
これで買い物は行かなくてもいいかと思いますが、牛乳や豆腐を購入するためにやっぱりスーパーには行きます。
そうしたら、他のものも買っちゃうんですが・・・。
今年の目標は、余計な食材を買い込まない!!
今日、決めました!!