昨日はちょっと遠出をして香川県の「道の駅源平の里 むれ」というところに遊びに行きました。
道の駅ですから、ご当地の名産品がいろいろ販売されています。
香川県ですから、讃岐うどんがいろいろあります。
私が知っているお店のうどんも並んでいます。
また、昔、水曜どうでしょうの四国88ヶ所を回るときに立ち寄ったお店のものもあります。
香川県の道路沿いにもうどん屋さんがとても多いです。
さすがうどん県です。
お昼は、うどんではなく、この道の駅の中にあるお店で食べました。
何を食べるか悩んだ結果、ハマチづけ丼。
そして副菜は、自由に選ぶことができます。
刺し身から野菜の煮物、ぶり大根、ご当地野菜の料理がいろいろ並んでいます。
私は、アジのフライを選びました。
美味しいものを目にすると、それに必死になってしまうのが人間。
写真、取り忘れました。
産直野菜コーナーをのぞくと、こちらにもいろいろ野菜が並んでいます。
本当に野菜が安かったので、キャベツ、しいたけ等色々買いました。
中でも、珍しかったのは、まんばという野菜。
高知にも似たような野菜で大菜と呼ばれる野菜がありますが、お店の方に聞いたら、まんばは香川県の野菜なんだそうです。
一度茹でてアク抜きをして調理してください、と言われました。
どうやって食べるといいかを調べたら「まんばのけんちゃん」という郷土料理があるそうです。
可愛い名前ですね。
調理方法は、さっと茹でて、一晩水につけてアク抜きをし、絞って1~1.5センチに切り、ごま油で炒めて、豆腐といりこを入れて砂糖と醤油で味付けするらしいです。
いりこはないけど、それっぽい料理は作れそう。
とりあえず、アク抜きをしなくては。
葉を見たら紫色をしています。
アントシアニンだそうです。
まず、さっと茹でて水に数時間つけてアク抜きしました。
まんばをギュッと絞って1.5センチ位に切って鍋に入れて、ごま油で炒めます。
油が回ったら、、豆腐1丁を少し大きめに切って入れて炒めていきます。
豆腐が崩れるのも仕方がないよね。
そして砂糖を少量入れて炒めます。
いりこがなかったので、少量の和風だしを加え、薄口しょうゆで味をつけて完成です。
あとから、ネットでレシピを見ていたら、まんばのけんちゃんには油揚げが入ることが判明!!
この料理は、まんばのけんちゃんもどきでした!!
残念!!