ダンボ-ルコンポストを始めて2週間が空きました。
気候も暖かくなってきて、2日前くらいからかき混ぜている時、中央部分がやんわりと暖かくなってきていました。
順調に発酵が進んでいるようです。
ちょうど、揚げ物をして、揚げかすが出たのでそれを一緒に混ぜ込んだので、一気に温まってきました。
まず、コンポストを上から
カバーをしているので、少し湾曲していますが、カバーのシャツがピトッと密着しているので虫は入れません。
ちなみに、今回使ったシャツは、ヒー◯テックです。
開けてみると
毎日毎日、野菜くずや、お茶っ葉、コーヒーかす、たまに鶏肉の皮や、肉の脂肪分をそぎ取ったもの、だしを取った後の鰹節や昆布などが入っています。
混ぜると、先日魚の皮を入れたので魚の匂いはしますが、また埋めてしまったら臭わなくなります。
混ぜ込んで、カバーをしたら臭いは気になりません。
最初に卵の殻を入れたのがなかなか処理できませんが、粉々にしておいたら、ピートモスが酸性なので溶けていくんじゃないかと思います。
だしをとった後の煮干しも数日で消えていました。
今のところ、処理に時間がかかっているものは
魚の皮
卵の殻
水菜のとうが立った茎
玉ねぎの皮
です。
もちろん、魚の骨などは入れていません。
魚の内臓も、まだ発酵が順調でなかったので入れていません。
このまま順調に発酵が進んできたら、魚の内臓も入れてみようかと思っています。
とりあえず、野菜くずとお茶コーヒーかすは順調に処理ができています。
何より、実感を感じているのが、ごみ収集に出す生ゴミの量が2/3ほどになっています。
ますますやる気ができました。
ダンボールコンポストの興味のある方は、まずこちらの準備編からどうぞ。