最近の私のはまりものはぬか漬けです。
毎年春が来たらスタートさせて、秋を迎えた頃お休みし、いつの間にかカビをはやせて・・・の繰り返し。
野菜が高かったら漬けられないし、冬は白菜の漬物や大根の漬物を作るので、ぬか漬けの出番が少なくなっていました。
今年も3月を過ぎて、ラジオのたまむすびで、カンニング竹山さんがマイブームで、せっせとぬか漬けを作ってる、と言っていたので、再開しました。
でも、ぬか漬けは市販の米ぬかに塩が入っているものを使っています。
私には、足しぬかをするときの塩加減が結構難しいのです。
これだと簡単。
書かれている分量の水を加えてこねて、最初はキャベツの葉を漬け込んでいました。
漬け初めは捨て漬けと言われていますが、私はもったいなかったから、水で塩抜きをしてかつお節としょうゆ少々を混ぜて食べてました。
10日位を過ぎた頃から、酸味も出てきて、美味しくなってきました。
私流の漬け方です。
野菜は少量の塩をふって、糠に漬けていきます。
キャベツなどは、そのまま漬けています。
きゅうりは、朝、漬けて、夕方には美味しく使っています。
大根、にんじん、キャベツなどは今の季節は1日くらいつけると美味しく漬かっていました。
今夜の晩御飯の漬物は、きゅうり、大根、にんじんです。
野菜を取り出したら、翌日用にキャベツときゅうりを漬けました。
きゅうりは翌朝用です。
野菜を漬けたら、上を平らにします。
容器についている糠は、ぬか漬け用の付近できれいに拭きます。
少しぬか床がゆるくなってきたので、今回はキッチンペーパーを乗せて余分な水分をとっています。
専用の水抜きがついていたのですが、見事割れてしまいました。
時々、市販の塩も入った糠を足しています。
酸味が強くなってきたら、黄色い辛子を入れますが、最近はこんな商品があるので使っています。
いろいろ入っているので、美味しくなります。
また、夏場は、発酵が早いので、冷蔵庫に入れたりもしていました。
エアコンが入っていない時間帯は、冷蔵庫がいいかもしれませんね。
今夜のお漬物です。
きゅうりが安くなってきたので、嬉しいな。
また、山芋も美味しいです。
夏野菜が出始めたので、いろいろ漬けていきたいな。