たけのこの季節になりました。
我が家ではたけのこを買ったことはありません。
毎年、いろんな方からいただきます。
時々、重なっていただくと、大きな鍋を出してきてアク抜きをすることになります。
今回は1本だったので圧力鍋でアク抜きします。
昨日は、金時豆の煮物も作っていましたから、圧力鍋を2個加熱しています。
左の圧力鍋は、30年近く前に生協で買ったもの。
一度もパッキンの交換をしていませんが、現役で仕事をしてくれています。
今回は、たけのこの下の部分を冷凍保存することにします。
筑前煮やチンジャオロースー用のたけのこは冷凍しておくと便利です。
今回はチンジャオロースー用に大きめの千切りして、もう1度鍋で沸騰させてアク抜きをします。
その後、温かいまま保存袋に入れます。
そして、その中に砂糖を少量ふりかけます。
そうしてよく混ぜて、冷めたら冷凍します。
砂糖を入れず、そのまま冷凍したら、調理した時にスカスカした感じがしますが、砂糖を入れて混ぜることでそれを防ぐことができます。
ただ、調理した時に少し柔らかめになりますので、できるだけ根本を使います。
調理する時には、解凍せず、そのまま加熱します。
砂糖を使っていますので、調味料の砂糖を少し減してくださいね。
今回はチンジャオロースー用だけ作りましたが、乱切りにして筑前煮用、細かく切ってたけのこご飯用など、料理によってわけて作ると便利です。
ありがとう
いいですね~!ぬか漬け!うすくも濃くもなくちょうどいい味のぬか漬けは最高の味わいですね!
毎日混ぜていると、本当に美味しくなりました。
これを維持していかねば・・・。