GWも終わりました。
汚れっぱなしだった部屋を、今日はゆっくり片付けようと思います。
正直、疲れました。
コストコに1日行っただけで、後は近所の買い物くらいだったのですが、疲れています。
用事を済ませて、ヨガタイムを取りたいと思っています。
GWの期間、たけのこを頂いたりいろいろ途中でおかずを作っていたので今週はあまり作っていません。
何度かたけのこを頂いたので、煮物のたけのこの一部は、天ぷらに。
そのまま天ぷらの衣にくぐらせて高温の油であげると美味しいんですよ。
また、一部はたけのこご飯に。
たけのこを細く切り、油揚げをちょっと入れて白だしで味付けしてご飯を炊いたら、本当に美味しいたけのこご飯。
今週の下ごしらえ
ぶり
ぶりの切り身を照焼にしようかと思います。
臭みを取り除くために、塩麹少量を塗りつけて保存袋に入れて、少量の日本酒を入れて、空気を抜きながらジッパーを閉めます。



使うときは、解凍後、ザルに並べてやかんで沸かした熱湯をさっとかけて、それからサラダ油を敷いたフライパンでに並べて焼き、ヨシダソースで仕上げます。
ヨシダソースは我が家ではよく使う調味料です。
鶏の照り焼きや、そぼろ、鶏のマヨネーズ炒めをしたりします。
とんかつ用ロース
とんかつ用に衣をつけて冷凍しました。
いつもは、途中で使いみちが変わったりすることもあるので、衣は当日つけることが多かったのですが、今回、溶き卵が残っていたので、一気に衣をつけました。
鶏もも肉
唐揚げ用にした味をつけようと思いましたが、今週、揚げ物の回数が増えそうだったので、唐揚げでも、タレ付け焼きでもどちらでも大丈夫なように焼肉のタレにつけて冷凍します。
焼肉のタレは 先日作ったものです。
唐揚げにするときは、片栗粉をまぶして170度の油で揚げます。
タレ付け焼きにする時は、フライパンに鶏皮の方から並べて、フライ返しでぎゅうぎゅうと押し付けながら両面焼きます。
作り置きおかず
おかずも作っておいたものがまだ残っていたので、2品だけ作りました。
イタドリの炒めものとたけのこの炒め煮。
どっちも炒めものなのですが、今の季節の食べ物だから、美味しいんですよね。
たけのこの炒め煮
ハチクとか細めのたけのこが美味しいです。
たけのこを米ぬかを入れて茹でておきます。
細めにスライスしてもう1回茹でこぼし、ザルにあげて、サラダ油で炒めます。
砂糖を入れて炒めてから、しょうゆを入れて、和風だしの素を少量入れて炒めて完成です。
イタドリの炒めもの
イタドリってあまり知られていないと思います。
高知県では春になると、良心市コーナーなどで見かける山菜です。
娘たちが裏山でとってきました。



これを、まずは皮をむきます。
皮が向きにくいものもあるので、むきにくいものは、少しお湯をかけて皮をむきます。
イタドリ自体は、かじると酸っぱいので、簡易漬物容器に入れて塩をたっぷりかけて塩漬けにします。
保存する時は、塩漬けしてから袋に入れて冷凍できます。
食べる時は、ボウルにイタドリを入れて何度も水を変えながら、塩抜きをしてから調理します。
水を切ってから、サラダ油で炒めて、水が出るので捨ててから砂糖と薄口醤油、粉末の和風だしの素を加えて完成です。
シャリシャリしていて私は大好きです。
まとめ
簡易漬物容器は、1つあるととても便利です。
山菜の塩漬けや、胡瓜の漬物、キムチの下ごしらえや大根の漬物など1年中使っているような気がします。
いま我が家で使っている漬物容器はもう25年ほど使っています。
もう少ししたら、今度は梅干しを漬けます。
この大きさで2キロの梅を漬けることができます。
便利ですよ。
ありがとう
茶色いおこげが、ますます美味しそうに見えますね💖
ハイカロリーなのですが、美味しいのです!!