先日つけた梅干し、梅酢が上がりました。
前回は塩漬けするところまで行いました。
詳しくはこちらをどうぞ。
さて、今日は梅酢があがってきてからの工程に入ります。
材料(すべての工程分)
今回必要な材料にはアンダーラインを引いてあります。
梅 2キロ
塩 200g(梅の10%)
ホワイトリカー 100cc
氷砂糖 200g(梅の10%)
しそ 2束
しそ用の塩 適宜
消毒用のアルコール 適量
作り方
このように梅酢があがってきたら、重しを少し緩めます。
でも、梅が梅酢より上になるのはいけません。
カビの原因になります。
必ず、梅は梅酢に使った状態で保存してください。
また、ぎゅっと重しをかけっぱなしだと、梅が潰れたり、固く仕上がることになりますので、塩梅を見てくださいね。
梅の分量の10%の氷砂糖をポリ袋に入れておきます。
漬物容器の蓋をゆるめ、持ち上げた重し蓋の上に氷砂糖を1~2個乗せて、蓋をして重しをかけます。
見えにくいのですが、重しの上に氷砂糖が乗っています。
梅酢で少しずつ溶けていきます。
これを毎日1回、氷砂糖がなくなるまで行います。
一気に氷砂糖を入れると、浸透圧で梅がしわしわになり固くなります。
毎日少しずつ氷砂糖を入れてください。
この後
氷砂糖を入れ終わったら、しそが出るまでは手仕事はありません。
ただし、カビがはえないように、梅が梅酢から出ないように、気をつけながら、梅酢を容器ごとくるくる回してあげてください。
ありがとう
道の駅はすごく楽しいですよね❣️あれもこれも欲しくなります😆新鮮で珍しい野菜も手に入って、最高ですよね〜!!
そうなんですよ~。
そしてついついはしごしちゃいます。
県外のお店に行った時には、食べ方も店の方に教えてもらうこともあります。
楽しいですね~。