私は数年前からづんさんの家計簿を真似して、手書きの家計簿を付けています。
それ以前はパソコンで家計簿をつけていましたが、今のパソコンに変えたら、これがとんでもないパソコンで、買った1年目で4度の修理。
ほとんど基盤の交換の修理でした。
そんな状態なので、PCで家計簿をつけるのが困難になり、手書きで付けています。
今付けているレシートの70%は内税で、私はすべて内税で付けています。
外税表記のお店もあり、その場合は、1つ1つ計算して内税にし、合計額があうか足してみて、四捨五入なので1円くらい合わないことがあり、それをどれかの商品で調整し・・・というようにして付けています。
計算する時は、1.08倍するんじゃなくて電卓の税込みボタンを押して、自分で四捨五入をしています。
ところが、10月の軽減税率の関係で、大手のスーパーなどが外税方式に変わってきました。
私が一番利用しているスーパーも来月から外税で一括で税金を表記する方法に変わります。
そうなったら、本当に家計簿をつけるのが面倒になります。
ただでさえ、消費税が10%と8%が混在しているので、いちいちチェックしながら内税にして、それから書き込むことになります。
あぁ、面倒だ!
電卓も税込み計算は1つしかないので、どちらかは手で計算しなくてはいけません。
パソコンの有料のソフトはどんなふうになるんでしょう。
まだ情報があまり出ていません。
あんまり面倒だったら、またパソコンソフトで付けるつもりですが。
家計簿をつけていらっしゃる方は、10月からどんなふうに付けますか?
ちょっと悩ましくなっています。
と悩んでいたら、こんな電卓が発売されていました。
税率2種類ついています。
やっぱり手書きを続けようかな。
もうちょっと、市販の家計簿ソフトの変更の様子を見て、どのように家計簿をつけるか、少し考えてみようと思います。
おすすめがあったら、教えてくださいな。
ありがとう
弁当を作る時に参考にさせて頂きます。ありがとうさんです。
こちらこそ、ありがとうございます。私も朝の忙しい時間に、お弁当作りをかなり楽しています。