昨日は、道の駅などの良心市をはしごしていろいろ野菜を買ってきました。
色んな色の野菜があるでしょ~。
そして、高知県の良心市の中には魚を扱っているお店もあります。
高知県は、東西に長く、南は海、北は山の地形なので、海産物を扱うお店もあるんです。
で、私が買ってきたのは、イサキ。
結構いい形のイサキが2匹で600円でした。
そして、お買い得だったのがこのピーマン。
普通の大きさのピーマンですよ。
このくらい入って100円です。
チンジャオロースーや、やみつきピーマンなどにして食べます。
ちょうど、先月いただいた筍を、千切りにして冷凍してあるので、それも入れて食べましょう。
たけのこの冷凍保存の方法はこちらを見てくださいね。
さてさて、今日は、昨日買ってきたとうもろこしを使ってとうもろこしご飯を作ります。
材料(4人分)
米 2合
とうもろこし 1本
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1
バター おおさじ1
粗挽きコショウ 少々
作り方
米をよく洗い、炊飯器に入れて、メモリの少し下まで水を入れます。
日本酒を入れて、水の量をメモリに合わせ、塩をふりかけます。
とうもろこしの皮とひげを取り除きます。
とうもろこしの実を外します。
私は、これを使っていますが、包丁で縦に切ってもいいです。
ちょっと力が入りましたが、こうやって外れます。
とうもろこしの実を炊飯器に入れて、バターを乗せて、軽く粗挽きコショウを振ります。
そして、とうもろこしの芯を上に乗せます。
とうもろこしの芯から旨味が出るんですって。
炊きあがりました。
とうもろこしの芯をとって、よく混ぜておきます。
バターと胡椒の風味も加わり、美味しいトウモロコシご飯になりました。
イサキも刺し身にしました。
新しい魚だったので、身が甘く、美味しくいただきました。
まとめ
バターと粗挽きコショウを入れなくても美味しくできます。
お好みの方法で作ってみてください。
米2合に対し、日本酒大さじ1、塩が小さじ1の分量は、豆ごはんなどにも使えます。
覚えておいたら便利ですよ~。