今日は、先日つけた梅干しのその後の話です。
先日つけた青梅がこんな感じになってきました。
今回私が漬けた梅は、小梅だったので、GW明けに道の駅で販売されていました。
普通サイズの梅や紀州梅はこれから店頭に並ぶと思うので、、まだまだ梅干し作りに間に合いますよ。
昨日は、良心市にシソが並んでいました。
普段は、梅1キロに付き1束で、大体2キロ漬けることが多いので、2束購入していましたが、今回は1束が大きかったので、1束購入しました。
袋にギュウギュウに入っていました。
そして、シソの茎から葉っぱだけちぎります。
山盛り。
そして茎はこんなになりました。
まず、葉っぱを洗って、水を切っておきます。
そして、ボウルに葉を入れて、塩を適量入れます。
私は軽く1握り入れました。
そしてもみます。
ギュッギュともんでいったら、赤黒い汁が出てきます。
これはあくが強いので汁を絞って捨てて、またボウルに入れます。
もう1度、塩を軽く1握り入れてギュッギュともんでいきます。
少し紫色した汁が出てきます。
そこに、漬けている梅の梅酢(漬けた時にあがった汁)を少量入れます。
強い酸の汁なので、シソの汁が鮮やかな赤い色に変わります。
きれいでしょ。
シソを軽く絞って梅の上に乗せて、赤い色の梅酢を上からかけます。
そして、また重しをかけて梅が梅酢から出ないようにしておきます。
時々、汁を回転させて、赤い色が全体に回るようにしてあげてください。
これで、梅雨があけるまで梅仕事はお休みです。
梅雨が開けたら、土用干しになります。
時々、梅が梅酢から顔を出してないか気をつけながら様子を見てください。
ありがとう
私も最近マフィンはまってます❤️美味しそうです( ´ー`)
意外と簡単に作ることができて美味しいですよね~。
応用ができるし、ハマってしまいそうです。
美味しそうなお菓子を度々食べれて、ご家族は幸せですね〜♡
家族の評価は、結構辛辣なんですよ~。
それでも、内心は喜んでくれてるかな?