我が家には、猫の額ほどの庭があるのですが、そこには月桂樹、レモン、キンカンの木が植わっています。
その脇にはいちごと青じそが勝手に生えてきます。
いちごは、花が咲いた後、つるが伸びて、勝手に来年実をつける苗が生えます。
つるをちゃんと誘導してあげたら手はかからないんです。
後、プランターで数種類の野菜を毎年植えます。
本当はゴールデンウィークの頃にしなくてはいけなかった作業なんですが、いろいろ用事がたてこんでいて、やっとプランター仕事ができました。
まずは、古いプランターをひっくり返し、ていねいに草と根っこを取り除き、段ボールコンポストでできた堆肥をていねいに混ぜ込み、もとに戻します。
土を混ぜていると、ミミズもいっぱい出てきます。
それも、それぞれのプランターに分けて戻します。
ここまでで結構時間がかかりますね。
ここでちょっと休憩。
苗をホームセンターに買いに行きます。
ただ、残念ながら、1ヶ月遅かったですね。
種類が少なくて、何件もはしごしました。
夕方、プランターに苗を植え付けました。
まずは、グリーンカーテンにするためのゴーヤ。
ゴーヤの苗は2本購入しました。
一番左のゴーヤは、去年、食べたゴーヤの種をぽいっと捨てておいたものが勝手に生えてきたもの。
毎年、そんな野良ゴーヤが数本生えるんです。
ゴーヤも苗の購入が遅かったから、結構伸びていました。
それをネットに絡ませます。
そして、プチトマトの苗を購入しました。
これも、結構伸びていました。
トマトの苗の近くにパセリを植えたら虫が来にくい、とホームセンターに書かれていたので、トマトの苗の周りにパセリの種をまいてみました。
そして、後、1種類。
きゅうりを植えました。
毎年きゅうりを植えるんですが、連作がだめなので、難しい野菜です。
どうしてもプランターの数が限られているので、取り替えながら作りますが、成長が難しいです。
これから梅雨に入りますので、ぐんぐん成長すると思います。
収穫が楽しみです。
ありがとう
産直市に行くのはとても楽しいですよね♡スーパーで買えない旬のものが手に入りますから。魚菜、かつお菜のことかな?少し似てる気がします。
お店の表示は魚菜となっていましたが、高知市では大菜と呼ばれていた野菜と似ていました。
カツオ菜と言われる野菜にも似ていますね。
以前、香川でまんばと呼ばれる葉っぱにも似ています。
でも、まんばやカツオ菜って、固有の名称だと聞いたこともあります。
ただ、まんばは紫色が入っていました。
カツオ菜はその野菜からだしの成分が出る、というのをNHKのニュースで見たことがあります。
だから、カツオ菜っていうんだそうな。
でも、見た目、私には区別が付きませんね。
産直市わたしも好きです😊新鮮でいいですよね♪作り置きも参考にさせていただきます✨
産直市は土地によって並んでいるものが違い、楽しいですよね〜。
あっちこっち行くのが最近のマイブームになっています。
なるほど、ミステリーの謎は川鵜っぽいんですね。ネコちゃんかと思ってしまったけど、数が多いですもんね。
最初、突然だったから、何が起こったのかわかりませんでした。
娘と少し考え込んでしまいました。
UFO?竜巻?なんだこれミステリーの田中隊長を呼ばないといけないかとも考えましたが、家の近くに川もあるし、鳥もよく飛んでいるので、おそらく鳥さんなんでしょうね。
確かに魚やオタマジャクシのお腹の部分をくちばしでかんだような後がありました。
少々グロテスクでした。