久しぶりに高級食パン作りの話です。
今までの経過
以前に数回、今流行りの高級食パン風のパンを家で手軽にある材料で作ってみたいとチャレンジしてきました。
お店の高級食パンは、ほとんど生クリームを使用していますが、生クリームはお高いし、保存期間が短いので、練乳などに変えて手軽に美味しい食パン作りができないかとチャレンジしてきました。
柔らかく仕上げるために、加水率をあげたら、キメにばらつきのあるパンができたり、焼き色を薄くしてパンの耳まで柔らかくしようとして、チャレンジしたところ、型から出したら、形が崩れたりと、なかなかうまくできませんでした。
そして、今回は、加水率を抑えてはちみつの量を増やし、パンの耳が白いことは捨てて、型くずれしないくらいの焼き色をつけることにしました。
久しぶりのレシピ発展途上委員会です。
レシピ発展途上委員会とはまだ未完成のレシピを何度も施策しながら、我が家流の味とより簡単な手順で、レシピ完成を目指す一人文化部クラブのことです。
まだまだ分量は変わっていきます!!
材料
強力粉 250g
牛乳 165g
練乳 15g
はちみつ 40g
バター 25g
塩 3g
ドライイースト 3g
作り方
ほとんど基本通りなので、途中まで簡単に書きますね。
材料をニーダーに入れて20分ほどこねて、その後、60分間室温で発酵させます。
部屋が熱くなる季節の時は、室温での発酵は40分ほどしてみて、フィンガーチェックをして確認します。
一次発酵が終わったら、2分割して丸め直し、20分間ベンチタイムを取ります。
パン生地を、25センチ角くらいに棒で伸ばし、3枚に折りたたみ、その後、くるくると巻きます。
1斤のパン型に薄く油を塗って、成形したパン生地を並べて、濡れ布巾をかけて35度位で40分位発酵させます。
今回の生地は甘みがある記事なので、少し発酵に時間がかかるので35度で発酵させました。
40分たったら、型の7~8割くらいに発酵していました。
190度に余熱したオーブンで25分位焼成します。
焼き上がったら、型をテーブルの上に(下に新聞紙を敷いておいてくださいね)トントンと数回20センチ位の高さから落として焼き網にひっくり返して取り出します。
今回、ちょっと発酵させすぎましたね。
お味は?
冷めてから切ってみました。
はちみつがたっぷりなので、少し黄色いパンとなりました。
今回は、型くずれすることはありませんでした。
食べてみました。
はちみつがたっぷりなので甘く、また柔らかくフワフワしたパンでした。
ただ、乃が美さんのパンとはちょっと違います。
何かが違うんです。
娘は、コクがない感じがする、と言いました。
これはこれで美味しいんですけど、市販の高級食パンとは違います。
1つは、甘みが強いので、塩が足りないような気がしました。
そして、生クリームを使用しない分、バターの量を増やしたほうがいいかもしれません。
これはこれで美味しいパンになりましたけど、次の課題にしたいと思います。
おすすめの商品
食パンを焼くときに私が使用している焼き型です。
ママパンさんのオリジナル商品です。
もう、7~8年使っている型です。
中がシリコン加工されていて、オイルを塗らずに焼くことができます。
また、買った直後の焼きのお手入れも必要ありません。
使ったあとは、さっとスポンジで洗って拭いておしまい。
7年位、週に1~2回使用していますが、ストレスが全くありません。
もし、これから食パン型を買おうと思われている方はこれはおすすめですよ~。