いやぁ、暑い。
雨が上がったと思ったら、セミが鳴き始めて夏がやってきたな~と感じました。
週末から連日報道されている吉本問題。
連日の記者会見をネットを通じてテレビで見ていました。
仕事をしている娘から「どんな発言があるか教えて」とラインが来たので、内容を要約してLINEで送信していました。
後からまとめ読みした娘が「お母さん、文字起こし職人になれるね」と言っていました。
特に昨日の社長の会見は、のらりくらりだから要約しやすかったのですよね。
昨日、冷蔵庫の掃除をしました。
冷蔵庫に入っている我が家の保存食を数品紹介したいと思います。
生姜の甘酢漬け
新しょうがが出たときに作ります。
しょうがを繊維に沿って薄切りにし、ザルに並べてさっと熱湯をかけて粗熱が取れるまでおいておきます。
しょうがが冷めたら、瓶に詰めてらっきょう酢をひたひたまで入れて保存します。
1週間位保存したら食べられますよ~
梅の甘酢漬け
これはしょっぱくない梅干しです。
とにかく簡単。
熟れた梅を水につけてアクを抜き、ヘタを丁寧にとったら水気を拭き取って瓶に詰めます。
梅の2/3くらいまでらっきょう酢を入れて数日経つと梅からエキスが出てひたひたになります。
ひたひたになったら冷蔵庫で保存します。
2~3ヶ月位おいたら食べることができます。
少し甘めで塩分控えめの梅干しです。
娘が普通の梅干しが嫌いなので、娘用に作ってあります。
にんにくの味噌漬け
味噌が1、みりんが0.5、砂糖を少量(これはお好みで)を加えてよく混ぜて、その中に皮をむいたにんにくを漬け込みます。
半年くらい経つと、にんにくの辛さは消えて食べやすくなります。
健康食品ですが、意外と臭うので翌日休みのときに食べます。
味噌は酢味噌を作るときに少量混ぜて風味を出すのに使ったりします。
にんにくの醤油漬け
これも簡単。
にんにくの皮をむいて、容器に入れてしょうゆにつけておくだけです。
3ヶ月位から使うことができます。
しょうゆは唐揚げなどの下味に使います。
カレーの隠し味にも美味しいです。
にんにくはみじん切りにして焼き飯に入れるのが私は好きです。
スライスして、オリーブオイルで弱火で炒めて、パスタを入れて和風パスタにしても美味しいです。
半年くらいたったらそのままポリポリ食べることもできます。
まとめ
らっきょう漬けを写し忘れましたが、らっきょうもらっきょう酢につけるだけです。
昨夜、これらを全部味見をしたら、足がぽっぽぽっぽして血行が良くなっていました。
少しずつ食べるようにしたいと思います。
ありがとう
もやしに海苔を入れるのか〜、すごく美味しそう!余った海苔もこれならどんどん減らせそう。
手巻き寿司で余った焼き海苔があったら、レタスサラダにしたりナムルに混ぜたりといろいろ使っちゃってくださいな~~