夏休み最後の週末。
我が家は学生の子どもはいないので、宿題の心配はないのですが、以前は色々大変でした。
子どもたちの宿題の読書感想文は、私が指導係
私も本を一緒に読んで、子どもたちに感想の部分を考えさせて、まとめ上げていました。
その読書感想文を見た学校の先生が、これを元に作文に書き換えさせて、先生が作文コンクールに応募したこともありました。
作文に直した段階で先生の御指導により文章は格段に素晴らしくなりました
その作文はコンクールで入賞して、親子で授賞式に行きました。
いい思い出です。
さて、今週は先日娘たちとドライブに行った時に、四万十町のデュロックファームさんで四万十ポークのロース肉を買ってきました。
こちらの豚肉は、脂肪の部分に甘みがあり、私は大好きです。
高知市内でも買えるんですが、四万十町の直営店に行くと少しお安いので、たまにドライブがてら買いに行きます。
早速、とんかつにしていただきました。
今日スーパーで豚の細切れ肉と鶏のもも肉が安かったので買ってきました。
そして今日、買ってきた野菜がこちら。
ほとんどが、スーパーの中にある産直コーナーの野菜です。
肉の下ごしらえ


鶏もも肉
鶏もも肉は、大きめの一口大に切り、焼肉のたれで下味をつけました。
片栗粉をまぶして唐揚げにしたり、そのままフライパンでフライ返しで押しながらジュージュー焼いて食べても美味しいです。
豚こま切れ
豚こま切れの6割は、トマトケチャップ、コンソメ、ウスターソース、砂糖、日本酒で下味をつけて、玉ねぎを薄切りにして混ぜました。
そのまま炒めて、ポークチャップにします。
残りの肉の半分は、野菜炒めなどに使えるように保存します。
残りの半分は、豚汁にしました。
大根、にんじん、白菜、えのき茸、豆腐などを入れて、西京味噌と普段使っている赤味噌を混ぜました。
作り置きおかず
小松菜のツナポン和え
茹でた小松菜を3センチ位の長さに切ってギュッと絞り、ツナ缶を油ごと加えます。
そして、しょうがをたっぷりすりおろし、ポン酢をかけて味付けします。
ゴーヤチャンプル
我が家のゴーヤチャンプルは、豆腐をしっかり水切りして豆腐だけを先に焼き色を付けておきます。
詳しい作り方はこちらです。
かぼちゃの煮物
タネをとったかぼちゃを食べやすい大きさに切り、レンジ対応容器に入れて砂糖としょうゆをかけてチンして作ります。
電子レンジの目安は、500wの電子レンジで100gにつき2分。
少し短めにして、加減を見てください。
ネギの小口切り
これは料理ではありませんね。
でも、青ネギを切っておいて容器に入れて、上にキッチンペーパーを乗せて引っくり返して、蓋を下にして冷蔵庫に入れておきます。
使うたびにキッチンペーパーを交換します。
1週間位持ちます。
買っておいたら便利なもの
切り干し大根、ひじき、金時豆などを買い置きしておいたら、副菜がすぐ作れます。
金時豆は前日から水につけておかないといけませんが、切り干し大根やひじきは30分ほど水に戻したらすぐ使うことができるので便利です。
後、高野豆腐などもあるとすぐ使える乾物です。
乾燥させることで、栄養価もぐんとアップします。
買っておいたら便利ですよ。
金時豆の煮物はこちらです。
圧力鍋を使うので時間短縮できます。
ありがとう
24時間テレビのチャリティマラソンもだんだんと条件が厳しくなってますものね。マンネリするから仕方ないんでしょうね。産直行くのはとても楽しいですね〜。
今年も募金、ご苦労さまでした。
番組趣旨はわかるんですけど、障害者が頑張る、というスタイルはそろそろいいんじゃないかと思ってしまいます。
それと、障害の種類にも偏りが出がちですし。
見える障害と見えない障害があり、どうしても見えない障害は扱いづらいと思いますが、偏見や誤解も有るんです。
産直市、本当に楽しいですし、四季を感じることができます。