関東は台風の傷跡もまだ残ったまま大雨になり、大変な地域の方々がいらっしゃいます。
ライフラインの復旧、そして家の修理、まだまだ大変です。
心よりお見舞い申し上げます。
昨日は、高知県は残暑厳しい晴天でした。
来週のお彼岸は予定があるので、昨日、主人の実家にお墓参りを兼ねて遊びに行ってきました。
夏野菜が色々あるので取って帰って、と言われ、家族で収穫します。
天候が良かったので実がなりすぎて、困っていたんだそうです。
畑で見つけたもの
リュウキュウ


先日、テレビの「満天レストラン」という番組で取り上げたられた高知の野菜です。
前回は、すき焼き風に鶏肉で炒めたのですが、今回は酢の物にしたいと思います。
ゆず


これはまだ収穫しません。
11月になったらゆず取りをして絞ります。
でも、小さな柚子の実からもすごくいい香りがしていました。
皮をちょっと酢の物に混ぜようと思い、1個だけ持って帰ります。
野生のナシ


昔から木があったんだそうです。
実がとても硬く、主人も子どもの頃、食べたけどそれほど美味しくないから食べない、そうです。
1個皮をむいて食べましたが、食感は硬いナシなのですが、甘みも水分もないので、それほど食べたいものではなかったですね。
すすき
すすきはたくさん出ていました。
一部では彼岸花も咲き始めていました。
チャーテ
これも、食べるのは高知だけかもしれません。
一般には「はやてうり」と言われるものだそうです。
まだ花が咲いていて、実がなっているものもありますが、まだまだ小さな実でした。
ウリのような食感で味も香りもないので色んな料理に使えます。
なす
義母はたくさんなりすぎて、食べきれなくて、捨てていた、と言っていました。
それをせっせせっせと収穫。
たくさん取れました。
収穫したもの


ピーマン、ゴーヤ、なす、いんげん豆。
後、リュウキュウも数本取って帰ります。
一部を調理
持って帰った野菜は、ご近所に分けたり、長女にも分けて、次女は会社の友達にもおすす分け。
疲れたので、一部だけ調理しました。


ナスは、2ザルほど切ってアク抜きしたものを油で素揚げしていきました。
3つの食べ方をします。
なすのたたき風にするため、そのまま冷蔵庫に。
ジッパー付き袋に入れて冷凍しておき、麻婆茄子に。
そして、ちょっと濃い目のめんつゆを作り、温かい揚げなすを入れてなすの揚げ浸しにします。
いんげん豆は、一部は筋を取り半分に切って冷凍しておきます。
ひき肉と炒めても美味しいですし、煮物にもできます。
後はゆっくり今日から調理していきます。
ありがとう
ミュージカル、最終的にはお化粧もヤバイほど(笑)、感動することができてよかったですね。
心のデトックスができました。
お化粧は本当にやばかったです。