朝夕が寒いくらいの気候となり、エアコンをつけないで過ごせるようになってきました。
今週末は3連休なのですが、また台風19号が日本列島に接近しようとしています。
とても大きな台風です。
今回は西日本に接近しそうなので、気をつかなくては。
備えをきちんとしておきましょう。
今週の下ごしらえ
さて、今週は先日コストコで買ってきた魚や肉類がまだ残っているので、肉類は少しだけ購入。
鶏もも肉と合い挽きミンチだけです。
鶏もも肉
1枚を半分に切って観音開きにして厚さを均等にして冷凍しておきます。
ハーブソルトをまぶして焼いてもいいですし、塩コショウをして小麦粉をふりかけてソテーして照り焼きにしても美味しいです。
合挽きミンチ
メンチカツにしようと思って購入。
メンチカツを作る場合は野菜を混ぜて冷凍すると、解凍後、成形して衣をつける作業がやりにくくなるので、肉だけで冷凍して解凍後玉ねぎ、キャベツ、生卵、パン粉を入れて生地にします。
ここで、私は粉ゼラチンを生地に混ぜます。
野菜から出た水分を吸ってくれて、加熱した時にジューシーにしてくれます。
今週の作り置き
水菜と柿のサラダ、かぼちゃの煮物、白菜とにんじんのおひたし
冷凍えのき茸、やみつきピーマン、高野豆腐の卵とじ
水菜と柿のサラダ
昨日のブログで紹介させてもらいました。
きゅうりや大根など残っている野菜も使いました。
かぼちゃの煮物
これはレンジ調理です。
焦げ付くこともなく簡単。
種をとったかぼちゃを食べやすい大きさに切り、レンジ対応容器に入れて(私はジップロックコンテナを使っています)砂糖としょうゆをかけて、ふたをしてシャカシャカと振ってから、蓋を外し、容器の上にふたを乗せるようにして電子レンジに入れます。
電子レンジで数分間チンします。
チンする目安は、500wの電子レンジで、かぼちゃ100gにつき2分を目安にしてみてください。
途中1回レンジから取り出し、かぼちゃを上下して、砂糖が全体に行き渡るようにして、残りの時間をチンしてください。
レンジによって強さが違うので短めにセットして調整してみてください。
白菜とにんじんのおひたし
白菜が美味しい季節になってきました。
今はこの食べ方がお気に入りです。
鍋にお湯を沸かしておきます。
にんじんは千切り、白菜も4~5ミリの幅に繊維を切るように切ります。
しょうが少量も千切りにしておきます。
沸騰したお鍋に、にんじんを入れます。
再沸騰したら白菜の白い部分を入れます。
再沸騰したら、白菜の葉の部分を入れて茹でます。
沸騰してきたらザルに上げて水をかけて冷まします。
ギュッと絞った野菜をボウルに入れて、しょうがを入れ、白だしで味をつけます。
しょうゆでも大丈夫。
お好みで鰹節を入れてくださいね。
しょうががいい仕事をしてくれます。
えのき茸の冷凍
えのき茸の根本を取り除き、3つに切ります。
ジッパー付き袋に入れて冷凍しておきます。
味噌汁などに凍ったまま入れます。
しめじやしいたけも冷凍保存できます。
使いやすい大きさにして冷凍しておいたら調理しやすいです。
やみつきピーマン
これもしょっちゅう作っています。
お弁当の彩りにも使えます。
これも電子レンジ調理です。
ピーマンを縦に切って種を取り除き、4~5ミリの幅に切っておきます。
電子レンジ対応容器にピーマンを入れて、ツナ缶を油ごと投入。
ウェイパーと塩コショウを入れて電子レンジでチンします。
電子レンジの目安は、ピーマン100gにつき、500wの電子レンジで1分。
ツナ缶が入りますので、もうちょっと長めです。
高野豆腐の卵とじ
高野豆腐を水につけて戻しておきます。
にんじんは、いちょう切り、しめじは硬い部分を取り除いてほぐしておきます。
戻した高野豆腐を食べやすい大きさに切ります。(ギュッと絞っておきます)
私は薄めに切ります。
鍋にだしを入れて薄口しょうゆ、砂糖を入れます。
汁がほとんどなくなるまで煮るので、薄味にしておいてください。(今回は、付属の調味料を使用しました)
鍋に、にんじんとしめじを入れて煮ます。
沸騰したら、高野豆腐を入れて煮汁がほとんどなくなるまで煮ます。
卵をボウルに溶いておき、高野豆腐にかけて卵に火を通します。
おまけ
Google検索でライオンを検索し、3Dと書いてあるボタンを押したら、ライオンさんが登場しました。
うちのワンコと仲良く遊んでいました。
ありがとう
柿をお料理に使うことがあまりないのですが、とても美味しそうですね。今度私もやってみたいです😊
手元に柿があったらぜひサラダに入れてみてください。
柿の甘みが、とても美味しいサラダです。
柿をサラダにすると彩もキレイだし、甘みもあって美味しいでしょうね。私は時々人参の代わりに柿と大根のなますにして食べます。
柿なますも美味しいですよね~~
うちの実家では食べることがなかったのですが、高校の調理実習で干し柿を入れた柿なますがとても美味しくて、私も柿を料理に取り入れるようになりました。