高知市も秋らしい気候になってきました。
まだ、衣替えをしていなかったのですが、そろそろしないといけません。(高知市は、まだ昼間は汗ばむ気候です)
今週の主菜の下ごしらえですが、家族が釣りに行ったり、いただいたりして魚料理が多かったので、先週準備したものが残っているので、肉類はとんかつ用の豚ロース肉を下ごしらえして冷凍しておきました。
今週の作り置き
キャベツとスクランブルエッグのカレー炒め、なすの鍋しぎ、かぼちゃの煮物、なすの素揚げ、大学いも、カリフラワーマヨ、ブロッコリーの固茹で
キャベツとスクランブルエッグのカレー炒め
これがとても食べたくて作りました。
卵(今回は2個)をといて塩コショウをし、たっぷりめのサラダ油を入れてスクランブルエッグを作ります。
一旦鍋から出しておき、その鍋にキャベツと輪切りにしたウインナー(ウインナーはなくてもいいです)を入れて炒めます。
炒めたら、スクランブルエッグを戻して、味付けカレーパウダーで味付けします。
このスパイス、とても便利です。
カレーチャーハンなども、これで味付けできます。
味は、本当にバーモンドカレーの味です。
なすの鍋しぎ
この夏、しょっちゅうお世話になったおかずです。
秋になって、またなすが美味しい季節になってきましたよね。
調味料を混ぜておいたら、簡単に作れます。
かぼちゃの煮物
これもしょっちゅう作っています。
これは食べやすい大きさに切って、電子レンジ対応の容器に入れて砂糖、醤油を入れて、よく混ぜてからふたをずらしてチンします。
途中1回ふたをして振って、再度チンします。
なすの素揚げ
昨日、ナスが大袋に入って安売りをしていたので、鍋しぎの残りは素揚げにしておきました。
麻婆茄子、揚げなすの味噌汁、なすのたたきなどに使います。
また、揚げなすは冷凍することもできます。ジッパー付き袋に入れて冷凍しておきます。
大学いも
なすの素揚げをしたので、さつまいもも2~3センチ角に切って水に晒し、160度くらいの低い温度で揚げます。
砂糖、醤油、みりんを、2:1:2の割合で鍋に入れて砂糖を溶かし、油を切ったさつまいもを入れてかき混ぜながらとろみが出るまでに詰めます。
仕上げにご名を少量ふりました。
カリフラワーマヨ
これはcookpadでrokuroさんのレシピを参考にしました。
エビマヨのカリフラワー版のような感じです。
こんな食べ方もあったんだな、と思いました。
ブロッコリーの固茹で
これは定番ですね。
食べやすい大きさに切ったブロッコリーを沸騰したお湯に入れて、再沸騰してきたらザルにあげます。
ここで決して水をかけて冷ましません。
お弁当に入れたり、おかずの付け合わせにしたりします。
おわりに
今日、八百屋さんに行ったら、四万十栗がありました。
娘が渋皮煮を作りたい、と言って買って帰ってきたのですが、栗は早めに調理しないといけません。
娘が熱湯に入れて皮をむいて1回目の茹でをしたのですが、その後、友達と約束をしていたらしく
「お母さん、レシピはこれね。ここまではやってあるから、ここからお願い。絶対強火で煮んとってね」
と言い残して外出。
渋皮煮は、結構時間がかかります。
おかげさまで忙しく休日を過ごしました。
ありがとう
手羽元いれたことないです。次は手羽元入れてみたいと思います。そして、わざと食べきらず炊き込みご飯も作ってみます。
普段は牛すじを入れることが多いのですが、今回は手羽元にしました。
骨がついているので、だしもしっかり出ますよ~。
私もおでんの汁で炊き込みご飯をします。牛すじや鶏肉からのコラーゲンがとれるし、いい出汁が出ているから美味しいですよね〜✨
良いだしが出ているから、捨てるのがもったいないのですよね~。
このだしでロールキャベツを煮ても美味しいですよね。