昨日、ブログを書いていたら、元KARAのハラさんが亡くなったというニュースが飛び込んできました。
一昨日、朝鮮日報の記事で、ネットに可愛い写真をアップしているのを見たばかりで、
日本で仕事を再開したし、これからの活躍を期待していたところでした。
ご冥福をお祈りします。
久しぶりに作り置きをブログに乗せます。
毎週、一応多少は作っているのですが、 冷蔵庫のスペースやその週の家族のスケジュールや晩御飯のメニューなどで一気に作らなくてもいい週が結構続きました。
また、定番料理が続いたりして、改めて書かなくてもいいかな・・・と思ったりして。
今週も、そろそろ大掃除に取り掛からなくてはいけないので、少しだけ作っておきます。
今週前半のお弁当作りの役に立ちます。
今週の作り置き
かぼちゃの煮物、ブロッコリーの固茹で、ひじきの煮物、小松菜のツナポン和え、小松菜のおかか炒め。
殆どの作り方は今まで書いたので目新しいものはありませんが、簡単に説明しますね。
かぼちゃの煮物
煮物と書いてありますが、レンジでチンしたものです。
食べやすい大きさに切ったかぼちゃをレンジ対応容器に入れて、砂糖と醤油をふりかけ、蓋をしてよく振ります。
蓋を外して、容器に乗せるようにしてレンジに入れて、チンします。
目安は、500wの電子レンジで100gにつき2分です。
その2/3の時間でチンしてから、蓋をして軽く上下に振り、残りの時間をチンします。
ブロッコリーの固茹で
ブロッコリーを食べやすい大きさに切って熱湯で茹でます。
再沸騰してきたらザルにあげてそのまま冷まします。
ブロッコリーの芯の部分を食べない方もいらっしゃいますが、皮をむいて食べやすい大きさに切って一緒に茹でて食べると美味しいです。
苦手だな、と思う方は味噌汁の具材にしてもいいですよ。
ひじきの煮物
ひじきはたっぷりの水につけて戻します。
にんじんを千切りにします。
鍋にごま油を入れてにんじんを炒め、ひじきも加えて炒めます。
砂糖を入れて炒めます。
だし醤油を加えて味を整えます。
小松菜料理
小松菜が安かったのでたくさん買ったので2種類の料理にします。
よく洗ってさっと茹でて食べやすい大きさに切り、ギュッと絞っておきます。
そして2つに分けておきます。
小松菜のツナポン和え
小松菜にツナ缶を油ごと加えます。
しょうがを少し多めにすりおろして加えます。
ポン酢をかけて味を整えます。
小松菜のおかか炒め
鍋にごま油を切れて火にかけ、小松菜を入れて炒めます。
砂糖を加え炒めたらかつお節を細く手でもみながら鍋に入れます。
だし醤油を入れて味を整えます。
まとめ
今回はちょこっと5品作りました。
作り置きがあると翌朝のお弁当作りがとても楽になります。
小さな容器に取り出して、電子レンジでチンしてそれからお弁当に詰めていきます。
これで少し朝が楽になります。
ありがとう
私には難易度が高そうですが、いつか挑戦してみたいです!とりあえずはマキさんのブログを見て、自分も作った気になって楽しもうと思います♪
全く知らない材料が出てきたりして、ネットで調べながらチャレンジしています。
高加水パンはハード系以外作ったことがないので、なれるまで扱うのが大変かもしれませんが、作ってみると美味しいんですよ~。
ぜひ、一緒にチャレンジしましょう!!