先週から冬らしい気候になりました。
高知市でも、日中も暖房器具が欲しくなる気温です。
うちのワンコは、こたつの中に潜って、ほとんど姿を見せません。
こたつはカーペットの上においてあり、ほとんどカーペットを使用することがないのですが、わんこにとってはいいねぐらのようです。
先週末から膀胱炎の症状が出て、あいにく週末なので病院にはいけず、昨日、病院に行って検査を受けたら腎炎の疑いもあるということで、薬をもらって帰ってきました。
ここ数日、トイレに行くのがとても恐ろしく(痛いもんね)、トイレットペーパーの消費も多く、当然使用する水の量も多く、体調も悪く、悪循環の日を過ごしていました。
幸い、薬が効いているようで、微熱も下がり、痛みもほぼおさまってきつつあります。
少し疲れ気味だったので、免疫力が下がっていたんでしょうね。
本当は大掃除に励まなくてはいけないのですが、寒い日々が続きます。
みなさんもお気をつけください。
さて、先日、奈良市に遊びに行って、奈良のふきんを色々買ってきました。
全国的に有名なのが白雪ふきんで、奈良の大仏様のお掃除をするときにも使われているそうです。
ですが、私はあまり好きではありません。
柄物の白雪ふきんは、表と裏の素材が違うので使っているうちにものすごい縮み方をします。
また、白い白雪ふきんはレーヨン100%でよく水を吸うのですが、これもまた縮みやすく、分厚くなり、なかなか乾きづらくなってきます。
詳しくはこちらに書きました。
みやげ物屋さんをのぞくと、白雪ふきんと中川政七商店のふきんは置いてあるお店がありました。
また、中川政七商店は実店舗もいくつもあります。
全国にお店がありますので、そちらでも購入できますね。
今回は中川政七商店の布巾を数枚購入しました。
これが、唯一私へのお土産です。
奈良っぽいものを選んでみました。
それから、法隆寺の前のおみやげ屋さんでこのふきんを見つけました。
このふきんは知りませんでした。
若草山ふきんの柄を見たかったので開けてみました。
可愛いですね~。
1匹だけ白い鹿がいました。
かや棉ふきんも開けてみました。
以前中川政七商店の花ふきんを買って使っているのですが、大きさはほとんど変わりません。
こちらも縁の縫製はしっかり縫われていて縫製は丁寧です。
中の縫い目は、花ふきんは✕に塗ってから4角で間を縫っていますが、こちらは三角を2つ縫っていますね。
いずれも少し使い込まないと詳しい評価はできませんので、これから使っていきます。
柄物のふきんも、この方法で手入れしています。
ありがとう
猫や犬の寿命は伸びているのに、鹿はかえってそんなに短いなんて。人間の勝手な振る舞いが生き物の寿命を左右してしまうんですね。とても考えさせらせるお話でした。
寿命は若干短くなるだろうな、とは思っていましたが、まさか1/3だとは思いもしませんでした。
我々が気をつけなくてはいけませんよね。