今日はクリスマスですね。
子どもたちが小さい頃には、プレゼントを準備したり、ごちそうを構えたりとイブの日は忙しかったのですが、子どもたちも大きくなったら、パーティー気分にはなりません。
犬を飼い始めてから、ツリーを飾ることもなくなりました。
ただ、ピザを焼いたり、クリスマスケーキを準備しています。
でも、昔と違いピザも市販のものに追いチーズをして焼きます。
3種類のピザを食べました。
ケーキは自閉症の長男のこだわりで、毎年同じお菓子メーカーのケーキでないといけません。
今年は主人も仕事が遅く、次女もお友達とクリスマス。
長男と二人でささやかにパーティーをしました。
来年は次女も家を出るようです。
だんだん寂しくなります。
さて、年末に作るおせち料理ですが、我が家では色々作らず、家族が好きなものを作って重箱に詰めるようにしています。
今年作るメニューはこちらです。
この中の芋ようかんをやめてスイートポテトを作ることにしました。
手順よくおせち料理を作るために、予め予定表を作っておきます。
例年主人の実家で30日にお餅つきをするのですが、今年は28日につくことになり、例年とちょっと予定が違います。
27日
買い物
殆どのスーパーでは、29日から正月用の売出しが本格的になりますが、それまでのうちにはんぺんだけは買っておかなくてはいけません。
卵も安かったら買っておきます。
スーパーの売出しチラシを見ながら必要なものをチェックして買っておきます。
28日
餅つき
買い物
朝から主人の実家に餅つきに行くので、帰りにスーパーに寄って重たいものを買って帰ります。
重たいものを持つのは、主人にお願いします。
鶏肉などはこの日に買っておき、のし鶏で使う分の重さを量って袋に詰めて冷凍しておきます。残った鶏肉は筑前煮に使います。
野菜類は主人の実家でいただくものが色々あるので、それを見てから足らないものを買い揃えます。
29日
黒豆をつけ汁につける
数の子の塩抜き
この日は、主人は今年最後の釣りで、早朝から釣りに行きます。
次女は、友達とコストコに行くんだそうです。
この日の私の作業は少しだけ。
まったりと作業をして、溜まっているテレビ番組をみてHDDをあけます。
数の子は米の研ぎ汁で最初塩抜きをして、その後水を変えて塩抜きをします。
コストコで数の子を購入したのですが、とても立派な大きな数の子なので、時間をかけて塩抜きします。
30日
鶏肉を解凍する
すり身を解凍する
黒豆を煮る
のし鶏用の鶏肉をミンチにして味をつけて冷蔵庫に入れておく
しいたけかまぼこのかまぼこのタネを作って冷蔵庫に入れておく
二色卵用ゆで卵を茹でておく
30日より本格的におせち作りが始まります。
昆布巻きは、妹が毎年作って届けてくれます。
そのかわり、のし鶏を私が作っておすそ分けします。
のし鶏は31日午前中に妹が取りに来るので、31日に最初に料理するので、30日の夜、下ごしらえして焼く手前まで準備しておきます。
31日
のし鶏を焼く
伊達巻を作る
しいたけかまぼこを蒸して仕上げ
二色卵を作る
筑前煮を作る
スイートポテトを作る
魚を刺し身にする
午後、お重を詰める
午後、長女夫婦もやってきて、お重に詰めて、握り寿司を買いに行き、ささやかにパーティーをします。
今まで、次女が毎年おせち料理を作るのを手伝ってくれていましたが、次女も来年結婚したいそうで、一緒におせちを作るのは最後となります。
寂しいですね。
でも、来年も福が舞い込む1年にするためにも笑顔でおせちの準備をしましょう。
ありがとう
娘さんにお食事を用意してもらって、よかったですね!ミノムシのお話は何だか切なかったです。
ミノムシの一生、切ないでしょ~~。
写真は気持ち悪いけど、一生を読んでいたら、かわいそうにもなりました。