今日は、とてもぽかぽか陽気な1日でした。
まだ2月ですよね。
数日前に高知市はこの冬初めての氷点下を迎えましたが、数日後、春の陽気の1日を過ごすとは思いもしませんでした。
まだ、インフルエンザも流行っていますし、コロナ肺炎のニュースも連日続いています。
気をつけたいと思います。
ここ数年、乃が美を始め、高級食パンブームが続いていますね。
いくつかの高級食パンを食べてみましたが、ほとんどの食パンには生クリームが使われていました。
普段は生クリームをパンに使うことは殆どないのですが、カルボナーラを作るために生クリームを購入。
100ccほど残ったので、パンに使用してみました。
その時に、私、分量の計算を間違って、普段のレシピの牛乳を100cc減らすところを、50cc減らして、100ccの生クリームを入れて焼いてしまいました。
いつもより50cc水分が多かったので、生地はテリっと艶があり柔らかなパンに焼き上がりました。
そのことを頭において、少し牛乳の量を増やして加水率を上げ、食パンを焼いてみようと思いました。
ただ、加水率を上げたら、焼き上がって型から出した時に、しぼんでしまった経験があります。
なので、少し耳の部分をしっかりとさせてパンを焼いてみることにしました。
乃が美のようなパンは、本当にハードル高すぎます。
材料は1斤分の分量ですが、今回2斤の食パンを作っています。
作り方は1斤分の作り方を表記しています。
材料
強力粉 250g
牛乳 200g
バター 30g
練乳 15g
砂糖 10g
塩 3g
ドライイースト 3g
作り方
パンの材料をホームベーカリーもしくはニーダーに入れて20分ほどこねます。
コネ上がったら、30度の温度で45~60分2倍になるくらい1次発酵させます。
フィンガーテストをして発酵がすんだら、パンチを入れて空気抜きをし、2頭分にして丸め直し、濡れ布巾をかけて20分間ベンチタイムを取ります。
ベンチタイムが終わったら、のし棒で長細く伸ばし3等分におってくるくる巻きます。
型に並べて30度で45分ほど発酵させます。
(写真は2斤分の食パンです)
冬場は、生地の温度がどうしても下がるので、2次発酵に時間がかかります。
型の8分目くらいまで発酵させます。
オーブンの温度を210度に設定して予熱します。
予熱ができたら、パンに蓋をして25分ほど焼きます。
焼き上がったら、蓋を開けて30センチ位の高さからどんと落とします。
そうすることで潰れたり縮んだりするのを予防できます。
蒸気が出てきました。
冷めてから切ってみました。
とてもふんわりしています。
若干、下のほうが気泡が潰れていますね。
おそらく切る時に潰れたんじゃないかと思います。
軽くトーストして食べてみました。
耳はしっかりしていますが、硬すぎではありませんでした。
油分が多い生地なのでサクッとした感じがします。
白い部分はふんわりとして口溶けするような仕上がりです。
そこそこ満足。
しばらくはこのレシピで作り続けると思います。
ありがとう
塩レモン、瓶で簡単にできていいですね
とても簡単に作れます。
国産レモンが見つかったらぜひ作ってみてくださいな。
塩レモン色々使えそうですね!簡単だし私も作ってみたいです。
今日は一人飯で小松菜たっぷりの焼きそばを作りました。
ソース味にせずに、中華だしと塩レモンの汁を加えて、粒コショウを入れたらすごく美味しかったです。