今週は、悲しいニュースから始まり、コロナウイルスはどんどん私の生活圏に近づいてきています。
数日間、ブログから離れ、家族のマスク作りをしていました。
長女は、仕事柄、職場でマスクが必要なので、早い段階から手作りマスクを使っていましたが、次女は気にする様子がなかったのですが、生活圏でコロナウイルスの情報が出始めて、気にするようになりました。
今、家族や私の母の分のマスクを作っています。
私は花粉症と喘息を持っているので、外出時はマスクが離せないのですが、主人も真っ白の布で作ったプリーツマスクを毎日持って仕事に行っています。
新学期から、学校でもマスクが必要になるようですし、きっと手作りされている家庭も多いと思います。
4月に入っても朝夕は寒いのですが、やっと我が家の裏山のソメイヨシノが満開になりました。
そして、春の味覚たけのこをいただきました。


たけのこの下処理は色々方法がありますが、我が家では、皮をむいてから、鍋に入りやすい大きさに切ってからアク抜きをします。
筍を入れた圧力鍋に水をたっぷり入れて、米ぬかを一握り。
蓋をして圧力をかけて5分間。
その後一晩おいておきます。
そしてたけのこを水洗いして米ぬかを落とし、食べやすい大きさに切ります。


一度、水で茹でこぼしてから、だし汁を入れて薄口醤油、砂糖、日本酒、みりんで味付けします。
砂糖とだし醤油で味付けしたらもっと簡単です。
初物です。
一度味付けしたたけのこは、色々アレンジができます。


研いだ米を炊飯器に入れて、だし醤油と水を分量まで加えます。
目安はしっかり味のするお吸い物くらい。
その中に切ったたけのこを加えます。
今回はみりんは入れません。
たけのこに味がついているので、だし醤油で大丈夫です。
そこに私が入れるものは


松山あげです。
これはふんわり柔らかなあげです。
常温で保存できるので、買い置きができます。
炊きあがると、揚げの存在は見えませんが、しっかりコクが出ます。
これが美味しいんだぁ~~
また、今回はたけのこを食べ尽くしたので作りませんでしたが、味付けしたたけのこを水で溶いた天ぷら粉にくぐらせて天ぷらにすると、これまた美味しいです。
それから、たけのこのメンマも美味しいです。
次、頂いたら天ぷらやメンマを作りたいと思います。(他力本願だわ。)
ありがとう
文旦美味しくて好きです。ムッキーちゃんという素晴らしいグッズがあるんですね😊
そうなんですよ。
ムッキーちゃんは高知では果物売り場に一緒に置かれていたりします。
これがあるから面倒くささが半減しています。