高知市は冷たい雨が降っています。
高知県も先週は大勢のコロナウイルス感染が拡大し、県知事は「不要不急の外出は自粛するように」と呼びかけました。
週末は、1週間分の食材をかってきて、後は自宅でテレビを観ていました。
家族が揃っている週末の昼、冷凍室や冷蔵庫に作り置きをしていた材料を使い、家ラーメンにしました。
煮豚
焼豚かわりの煮豚は、少し前に一気に作って冷凍しておきました。
ブロック肉に焼き色を付けて後はコトコト煮込むだけです。
肩ロース肉でもバラ肉でも美味しいです。
焼き飯やラーメンのトッピング、もちろんそのまま食べても美味しいです。
ラーメンのときは、豚バラブロックで作った煮豚が美味しいように思います。
メンマ
たくさん筍を頂いたので、たけのこの下の部分を使って作りました。
薄味に作ったので、おかずにしても美味しいです。
ラーメンスープ
材料(1人分)
水 250cc
ウェイパー 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1/2
日本酒 小さじ1
砂糖 ひとつまみ
しょうが(すりおろし) 少々
にんにく(すりおろし) 少々
ラードかごま油 小さじ1
すべての材料を鍋に入れて煮立たせます。
にんにくとしょうがは、チューブでも大丈夫です。
3人分作り、にんにくとしょうがをひとかけずつ入れたら、スタミナラーメンのようになりました。
ごま油よりラードのほうがコクが出ます。
今回はラードの代わりに、煮豚を作ったときに出た脂を入れました。
なので、砂糖は加えませんでした。
麺
今回は、札幌生ラーメンを使いました。
たっぷりのお湯を沸かし、記載されている時間茹でます。
仕上げ
器に麺を入れ、トッピングをしてスープをかけたら完成です。
簡単にできました。
でも、トッピングは後乗せが良かったですね。
ネギが踊り回ってる。
もやしが欲しかったなぁ。
ありがとう
子供の頃は学校帰りにスッポンを口にしがみながら帰ってました。今では生える場所もないので、スッポン自体目にしてません。懐かしいです。
昔は、土手にも生えていましたが、だんだん少なくなってきているんでしょうね。
高知県ではこの時期になると、ハイキングがてら山菜をとっている人がいます。
取りやすいところに生えているので、私もわんこと一緒に取りに行きました。