大掃除をしようと思いながら、寒さのせいか、少し気管支がキュッとしてしまいます。
ここ数年はコントロールができているのですが、喘息を持っているので気をつけなくてはいけません。
大掃除はしようと思いますが、数年前、大掃除を初めて窓拭きをした翌日から具合が悪くなり、肺炎になったこともあるので、体調と相談しながら毎日を過ごしています。
一昨年、肉まん作りにはまり、毎週のように作っていたのですが、去年は一度も作りませんでした。
今年は、少し肉まん熱が再燃。
久しぶりに作りました。
私の肉まんは、家にある身近な材料で、思い立ったらすぐ作れます。
材料 16個分
皮
強力粉 160g
薄力粉 240g
ドライイースト 5g
砂糖 30g
塩 3g
ラード 15g
ベーキングパウダー 3g
ぬるま湯 200g
具
豚ひき肉 300g
玉ねぎ 1個
干ししいたけ 1枚
ウエイパー 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ごま油 大さじ1
砂糖 大さじ1 1/2
日本酒 大さじ1
作り方
ベーキングパウダー以外の皮の材料をホームベーカリーかニーダーに入れて20分間こね、40分間一次発酵をします。
具の材料をボウルに入れてよくこねて、16等分に丸めて、冷蔵庫に入れておきます。
一次発酵が終わった生地を広げて、ベーキングパウダーをふりかけてこねます。
16等分に分けて丸め、ふきんを掛けて10分間生地を休ませます。
生地を10センチくらいにめん棒で伸ばします。真ん中の部分は高くして縁を薄く伸ばします。
真ん中に具を乗せて、具を押し込みながら縁からタックを取るようにして包みます。
最後はぎゅっとしておきます。
生地の大きさに切ったクッキングペーパーの上に生地を乗せて20~30分発酵させます。
一度に蒸せませんから、とりあえず蒸し器に入るだけ入れて、オーブンの発酵機能で20分間発酵させました。
残りは、成形してからぬれふきんをかけて、室温でゆっくり発酵させました。
蒸し器に肉まんを乗せて強めの中火で15~20分蒸します。
ふっくらと蒸し上がりました。
成形の仕方が下手だわ。
でも、美味しかったですよ~。
ポイント
ベーキングパウダーは新しいものを使うのをおすすめします。
古くなってきたら、膨らみが悪くなります。(お菓子作りでも)
中のあんは、薄めの味付けになっています。
お好みで、少ししょうゆを増やしてもいいかもしれません。
たけのこのある季節のときはたけのこを入れても美味しいですね。
cookpadにもレシピがあります。