日本列島に、今季一番の寒気が入り込み、とても寒い毎日が続いていますね。
大掃除もまだ残っていますが、寒いとやる気が起きません。
数年前、大掃除で窓拭きをしたら翌日肺炎を起こしたことがあり、まぁいいか、という気持ちで、手抜き大掃除をしています。
先日、蔦屋書店に買い物に行ったときにこんな商品を見つけました。
蒟蒻つくりませんか
昔、義母にこんにゃく芋からこんにゃくを作るのを教えてもらったことがあります。
義母のこんにゃくは、独特の歯ごたえでとても美味しかったのですが、こんにゃくに混ぜるアクも、木を燃やした灰を数日水につけて。上澄み液を濾して作っていました。
義母も80を越えて、こんにゃく作りが難しくなり、この美味しいこんにゃくを食べることができなくなりました。
直販市などで「手作りこんにゃく」と書かれているのを購入したりしますが、やっぱり義母のこんにゃくとは違う気がします。
あの味はもう幻だな、と思いました。
さてさて、この「蒟蒻つくりませんか」ですが、作り方はいたって簡単でした。
こんにゃく粉に凝固剤も混ざっています。
水500ccをボウルに入れて、その上から「蒟蒻作りませんか」を振り入れてお箸でよくかき混ぜます。
その後2時間ほど、お休みさせます。
2時間経つと、こんなにトロンとしています。
2分割して、使い捨て手袋をして丸めて沸騰した湯で数分間茹でます。
(5分→やわらかめ 7.5分→普通 10分→固め)
この商品のレシピでは、おたまですくって鍋に入れるようになっていますが、形を整えたかったので丸めました。
ただ、こんにゃくは、茹でるまでは強アルカリ性なので、手が荒れます。(この商品は、わかりませんが)
だから、必ず使い捨て手袋をしてください。
10分経ちました。
こんにゃくの完成!!
このこんにゃくを使っておでんを作りました。
コリコリして美味しいこんにゃくでした。
買い置きができて、意外とかんたんなので、また作りたいと思いました。
今回はなにも混ぜていないこんにゃくにしましたが、青のりを混ぜたり、一味唐辛子を加えて辛子こんにゃく、おからを混ぜておからこんにゃくにしたりできるそうです。
今度はおからこんにゃくを作ってみようかな。