今日は、クリスマス。
昨夜はクリスマスケーキを食べたのですが、今年から3人家族になり、18センチのケーキはちょっと大きすぎました。
15センチにしたいのですが、そこが自閉症の息子のこだわり。
20数年間、同じお菓子屋さんの同じシリーズのケーキを買わされています。
ところが、現在、風邪をひいて食欲ない長男、ケーキを食べたがりません。
18センチのケーキ、早く食べないと場所をとります。
夫婦で食べましたが、まだまだ完食までには時間がかかります。
今日の朝食ももちろんケーキです。
家族が少なくなったので、来年は15センチの別のケーキにしてもらわねばと思っています。
さて、今年も残すところ1週間となりました。
今週末にお正月用の買い物をほぼ済ませておきたいと思っています。
買い物までにおせち料理で作るものと、必要な買い物をリストにして買い忘れなく買い物をしたいと思います。
去年までは娘がおせち作りを一緒にしてくれていたのですが、今年は私一人です。
今までより品数を少なく、市販のものも利用して作りたいと思います。
作るもの
黒豆
のし鶏
伊達巻
二色卵
数の子
筑前煮
おせちのレシピはこちらです。
今年はしいたけかまぼこを作るのをやめて大丸かまぼこを購入することにしました。
購入するもの
かまぼこ
栗きんとん
にしん巻き
年越しそば
大丸かまぼこ
にしん巻を買ったのですが、それとは別に昆布巻きを母と妹が作ってくれて、大晦日に届けてくれます。
また、のし鶏と黒豆は多めに作って母と妹におすそ分けします。
私ののし鶏は評判がいいんですよ~。
大丸かまぼこは、高知でよく食べられています。
焼きかまぼこの中にゆで卵がゴロンと入っています。
おめでたい席やさわち料理などにも組み入れられます。
作るものが決まったら、必要な材料を書き出してみます。
こんな感じになりました。
これをまとめて買い物リストを作り、砂糖、しょうゆ、日本酒、みりんなどがあるかを確認したら大丈夫です。
一部は生協の宅配で、28日に特別配送があります。
特に、伊達巻用のはんぺんは、29日以降はスーパーの売り場がおせち用品に変わって販売されていないことがありますので、事前に買って冷凍しておきます。
スケジュール
これは今年の私のおせちスケジュールです。
予定を組んでおいて確認しながら準備します。
27日
買い物
28日
生協の年末配送
29日
黒豆を液に漬ける
数の子の塩抜き
30日
早朝
黒豆を煮る
鶏肉を解凍する
昼
主人の実家でもちつき
夜
のし鶏の鶏肉をひき肉にして味をつけて冷蔵庫に入れておく
筑前煮の野菜を切り、こんにゃくを下茹でして冷蔵庫に入れておく。
二色卵用のゆで卵を作っておく
はんぺんを冷凍庫から冷蔵に入れておく
31日
のし鶏を焼く
伊達巻を作る
二色卵を作る
筑前煮を煮る
お重に詰める
お弁当の下ごしらえ
お雑煮のだしを取る。
ポイント
事前に下ごしらえをしておいたら31日は楽になると思います。
来年の1月1日は、主人が仕事で、お弁当を持って仕事に行くので例年のお正月とは違います。
元旦からお弁当作りです。
筑前煮は確実におかずに入るよ~。
例年は、お重に詰めているのですが、今年は一人分ずつお皿に入れて食べようかとも考えています。