お正月休みも終わり、昨日から平常生活に戻った我が家。
でも、先月の始めから、高知県は新型コロナを感染した方が増えました。
息子も熱を出して発熱外来に行ったこともあり、今年の正月は家で過ごしました。
でも、旦那さんは釣り三昧でしたが。
車で行って一人で釣るんだから、たしかに密ではないですね。
平常生活に戻ったとはいえ、息子の通っている障害者の通所施設では半日の作業となり、昼過ぎには帰ってきています。
まだまだ緊張した毎日が続きます。
さて、去年、炊飯用の土鍋の蓋が割れてしまい新しい土鍋に買い替えました。
今回の土鍋は以前からちょっと憧れていたきつさこの土鍋です。



今まで使っていた土鍋は1600円くらいのものでした。
その土鍋のごはんも美味しかったのですが、毎日食べるご飯をもっと美味しく食べたくて買いました。
この土鍋の一番の特徴は、火加減無しで炊けること。
そして、1合ずつ水分目安の印がついています。
以前使っていた土鍋も1.5合と3合に水の線がついていましたが、2合や2.5合などの時は、ざるに上げて、改めて計量カップで水を入れていました。
1合ごとの線はとても便利です。
新しい土鍋を買ったときに、まずやらなくてはいけないのが目止めです。
土鍋に水を入れて、小麦粉を大さじ3杯ほど入れてよく混ぜて火にかけます。
沸騰してきたら20分くらい弱火にかけます。
こうすることで、ひび割れ防止になるんです。
その後、自然に冷ませてそれから洗って使います。
そして炊飯するのですが、まずお米を洗います。
洗ったら土鍋にお米を入れて、分量の線まで水を入れます。
そして15~30分くらい吸水させます。
土鍋をコンロに乗せて火をつけて、中火で11~16分間炊飯します。
時間は、1合=11分、2合=13分、3合=15分、4合=16分としおりに書かれています。
その後、10~20分蒸らしたら炊きあがりです。
きつさこさんの動画もあります。
【 きつさこ商品 】本格土鍋の紹介!カジュアルに炊き上がりまでご紹介♪
これでもいいのですが、私流土鍋ごはんはひと手間かけます。
一手間だけです。
キッチンタイマーを準備します。
最近のコンロにはタイマーが付いたものもありますから、その機能を使うともっと便利です。
まず、お米を洗い、土鍋に入れて、分量の線まで水を入れます。
しるしのない土鍋の場合は、ざるに上げて、さっと水切りをして土鍋に戻し、米と同量の水を入れるといいです。
水洗いしたときに、米は吸水していますので、同量にします(ただし、2重蓋の土鍋しか試したことがありません。1重蓋の場合は、もう少し水を入れたほうがいいかもしれません。)
中蓋をします。
この時、必ず蒸気穴は横にくるようにしてください。
それから蓋をします。
この時、蒸気穴はかならず奥にくるようにします。
土鍋ごはんの動画で、穴が手前にして炊いているものがありましたが、蒸気が顔や手にかかったときに、火傷をする恐れがあります。
危ないので、必ず奥に穴がくるようにしてください。
そして火にかけて、中火で沸騰するまで待ちます。
蓋がコトコト音を立てて蒸気が出てきたら、弱火にして7分間タイマーを掛けます。
7分経ったら、火を止めて10~20分間蒸らします。
この方法だと、水の温度にも左右されることなく炊飯できます。
おこげが欲しい人は、火を止める前に30秒前後強火にして火を止めます。
おいしく炊飯できました。
ごはんがはずみます。
沸騰後、弱火でタイマーをかけるだけで美味しい土鍋ごはんが食べられます。
お試しあれ~。
ありがとう
良いお年をお迎えください。
ありがとうございます。
ダラダラとまったり正月を過ごしました。
本年もよろしくお願いいたします。お互い良い年にしましょう。
同い年同士、還暦までのカウントダウン、有意義に過ごしましょう。
新年明けましたね(*''▽'') おいしそうです(*^^*) 今年も宜しくお願いいたします(^^ゞ
ありがとうございます。
作った後は、疲れて、もう来年は作らん!!と毎年思うのですが、やっぱり毎年作ってしまいます。
あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします。美味しそうなおせちですね。
ありがとうございます。
これからだんだん品数を少なくしていくかもしれませんが年に1回しか食べないものもあるので、やっぱり作っていこうと思います。
今年もよろしくおねがいします。