寒いです。
日本列島は寒波におそわれ、大雪が降っているところもあります。
私が住んでいる高知市でも、今朝、犬の散歩に行こうとした時の気温が-3.8℃。
寒さに体がなれていないから、朝の散歩はそこそこに済ませて帰ってきました。
高知市で氷が張るのは年に数回。
これが後数日続くわけです。
また、新型コロナの影響で一都三県に緊急事態宣言が出されました。
高知市も、一時期より発症される人数は減ってきましたが、油断してはいけません。
明日、買い物を済ませたら、我が家は3日間のステイホームに入ります。
お正月料理を食べ終わって、我が家の冷凍室もスキスキになってきました。
野菜もストックが少なくなってきたので、しっかり買い置きをしておきます。
さて、先日、主人が温州みかんをもらってきました。
庭に植えているみかんのみだそうです。
手入れを全くしていないので、見た目はきれいじゃありませんが、味はワイルドで甘酸っぱく、生で食べるよりジュースに絞って飲んだら美味しいと思いました。
そして、その一部をジャムにしようと思います。
材料
温州みかん 適宜
砂糖 みかんの皮をむいた重さの20%
レモン果汁 少々
作り方
みかんの皮をむいて、適当に房を分けておきます。


薄皮付きのまま、ミキサーに入れて ペーストにします。(どっちかというとジュースに近いです)
私は量が少なかったので、ブレンダーを使いました。



鍋にペーストを入れて火にかけて沸騰し始めたら弱火にして20分ほど煮ます。
途中、アクが出てきますので、丁寧にとってください。
20分ほど煮たら、またミキサーにかけます。
鍋に戻し、砂糖を加えてとろみが付くまでにつめていきます。
とろみが付いたら、レモン果汁を入れて完成です。
篤いうちに、消毒した瓶に詰めて蓋をして逆向きにして冷ますと長持ちしますが、私はすぐ食べるので冷めたらそのまま冷蔵庫に入れました。
ワンポイント
みかんの袋や白い筋はペクチンだそうで、とろみをつけるために大事だそうです。
ありがとう
はじめまして。土鍋ご飯、独身の頃はやっていましたが結婚してから炊飯器です。久々に食べたくなりました^_^美味しいですよね。まきさんの記事を見てやる気が出てきたので近々やろうと思います!
うちも炊飯器を使っていましたが、最初は炊飯鍋でコンロについている炊飯コースで炊いていました。
これも美味しかったのですが、土鍋に変えたら、ごはんの粘りがでておいしく感じ、土鍋生活をしています。
ときにはおこげができたり、少し柔らかめだったり、いろいろですがおいしく頂いています。