ここ数日暖かな日が続いている高知市ですが、関東から東北にかけては今日からまた寒い日が来そうですね。
高知市も週末ころからまた寒くなりそうです。
三寒四温を繰り返しながら春はやってくるんでしょうか。
私は趣味でパン作りをしていますが、ハード系のパンはとても苦手です。
なかなかうまく焼き上がりません。
それだけテクニックも必要なパンなのでしょう。
過去ブログを見たらやっぱり苦労していますね。
なので、ハード系のパンは極力作るのを避けていたのですが、youtubeの毎日がパンさんの動画の「みんなで検証」シリーズで最高温度が350度まででなくても、スチーム機能がなくてもクープがパリッと開ける方法を紹介されていて、その方法で焼いてみました。
[DY 48] 企画 / ハードパン検証 / 43cmのバゲット / クープが開きバリッと割れたバゲット / 特別なことをしないで焼く方法 / 皆でやってみよう! / ドライイーストで作るパン
必要な道具は、キャンパス布、霧吹き、取り板、スリップピール、オーブンシート2枚。
私は取り板は、ダンボールを縦に切って使っています。
スリップピールもダンボールにストッキングを被せて使っています。
詳しい道具についてもこちらで紹介してくれています。
[DY 45] 企画 / ハードパン検証 / クープが開きバリッと割れたハードパンが誰にでも焼ける!? / 特別なことをしないで焼く方法 / 皆でやってみよう! / 準備編 /ドライイーストで作るパン
早速、この方法でバケットを焼いてみました。
少し目を話したすきに焦げてしまいました。
でもね、こんなにぱかっとクープが割れたのは初めてです。
中も、今までよりきれいな気泡が入っています。
この方法で数回焼いてみて、きがついたのですが、我が家は年末にオーブンを買い替えてスチーム機能がついたものになりました。
それと、以前のオーブンと比べて蓄熱性も良くなっているので今までより焦げやすくなったんだと思います。
数回焼いてみたのですが、斜めにバケットをおいて焼くと端が焦げてしまいます。
なので、天板の横サイズに合わせて長さを成形してちょっとデブっちょさんのバケットにしてみました。
それと、ついている機能は使うべきだと思い、スチームを加えて焼いてみました。
太っちょさんだけど、なかなかの割れ具合ではありませんか。
ちょっと温かいうちにカットしたから少し潰れてしまいましたが気泡はもうちょっと努力したいな。
これは成形の問題だな。
でも、バケットらしくなってきました。
数をこなしていくうちにうまくなるのかなぁ、と思いながら明日焼くバケットの下ごしらえをやっています。
ありがとう
蒸しパンでごま油を使用するのですね。食べてみて、実際の風味・食味を体験してみたいです。(#^.^#)
本来はラードを使うのですが、ごま油と醤油で少しコクを出してみました。